古くは江戸時代
労働者の多い港町 柏崎では
塩辛い食文化に寄り添う
甘くて飲みごたえのある酒
が好まれたと伝わります
柏崎の風土に根付いた酒造りから
原酒造は 〈濃醇甘口〉 という
味わいのルーツを持ちつつ
長い年月を経る中で
より繊細さを纏っていきました
様々な進化を経た現代
上質で穏やかな甘みと
なめらかな口当たりが
原酒造自慢の味わいとなりました
古くは江戸時代
労働者の多い港町 柏崎では
塩辛い食文化に寄り添う
甘くて飲みごたえのある酒
が好まれたと伝わります
柏崎の風土に根付いた酒造りから
原酒造は 〈濃醇甘口〉 という
味わいのルーツを持ちつつ
長い年月を経る中で
より繊細さを纏っていきました
様々な進化を経た現代
上質で穏やかな甘みと
なめらかな口当たりが
原酒造自慢の味わいとなりました
柏崎に聳える〈米山〉は
五穀豊穣を願い
祈りを捧げられてきた霊山
そんな米山の雪解け水から成る
やわらかく澄んだ伏流水が
私たちの仕込み⽔です
⽔質は超軟⽔
もろみに穏やかな発酵を促し
上品な味わいを引き出してくれます
新潟に育つ恵みこそが
私たちの酒造りの原点
熟練の地元契約栽培農家が
⼿塩にかけた⼀級品の酒⽶を
丁寧に磨き醸しあげます
新潟⽶で世界に⽻ばたく酒を造る
そんな志のもと開発に携わった
〈越神楽〉〈楽⾵舞〉という
⼆種のオリジナル酒⽶を中⼼に
多様な酒⽶の魅⼒を研究し
⽇々酒造りに活かしています
上質な新潟⽶を超軟⽔で仕込み
低温でじっくりと発酵させることで
繊細な味わいを⽣み出しています
穏やかで心地の良い香りと
米と水が織りなすやわらかな甘み
印象的でありながら
たおやかで品のある飲み口
まるで昔から傍らにあり
⻑く愛し続けてきたかのように
飲む⼈のからだにするりと馴染む
そんな美味しさの醸成が
私たちの永遠の⽬標です
燗酒主流の時代には冷酒に
熟成が市場価値に乏しい時代には
長期熟成酒に取り組み
成功と失敗を繰り返しながら
道を切り開いてきた原酒造
私たちの歩みは常に
時代の既成概念には捉われない
型破りな挑戦とともにあります
伝統を時に守り 時に打ち壊しながら
また新たな伝統を継承していく
私たちはかつての蔵人たちのDNAを受け継ぎ
情熱と愛情 誇り 柔軟なスタンスをもって
愛され続ける味わいを追求しています
従来の価値観にとらわれない視点で
常に新たなアイデアと価値を模索する蔵⼈。
「若者にこそ美味しい⽇本酒に触れてほしい」
若い世代の⽇本酒の世界を広げたい。
そのために何が造り出せるかを考える⽇々。
原酒造の酒造りは彼の精⽶から始まる
ありとあらゆる⽶を⾒てきた経験と知識で
⼀粒⼀粒の声を聞くように磨き上げる
良酒を醸す“⼀麹 ⼆酛 三造り”も
この精⽶なくしては成り⽴たない
酒造り、漁、阪神タイガース。
漁師の⽗から受け継いだ船「⼀⼼丸」を駆りながら
⽇々沢⼭のものを愛し、情熱を傾ける蔵⼈。
「皆の笑顔が最⾼のよろこび」
⾃分で獲った⿂介をつまみに
⾃分が造った酒で、皆と⼀杯。
ワインなどにも精通する彼が特に好むのは
⽇本酒の新たな可能性を切り拓く「90シリーズ」
「⾵変わりなラベルと味がおもしろい
これから更におもしろいことが出来そうだ」
飲み⼿としても酒造りを楽しむ
40年に渡り、造りの様々な⼯程に携わってきた蔵⼈。
今の彼が担うのは“酒が⽣まれる場所”。
搾り始めの酒を汲み、拡がる⾹りを感じとる。
誰より先に、彼こそが知る酒の産声。
最初の⼀雫を知る喜び。
⽇本酒の進化と変化は⽬まぐるしい
「同じことをしているだけでは駄⽬だ」
柔軟な思考と挑戦⼼が“杜⽒”である彼の持ち味。
⽬指す⽇本酒はいたってシンプルに
現代を⽣きる⾃分たちが、⼼の底から胸を張れる酒
⾒据えているのは、常に未来
⽣まれ育った蔵で酒を造る蔵元の娘。
造り⼿、蔵元、そして⼥性であるからこその
多⾓的な視点と素直な感性を⼤切にしている。
「愛される酒を正直に、ひたむきに造っていく蔵でありたい」
受け継ぐ和醸良酒の志を胸に、今⽇も挑戦は続く。