原酒造の創業は江⼾時代後期
⽂化⽂政の時代です.
創業者である原幸太郎(鍋屋幸太郎)は
柏崎で製塩⽤の鍋修理などを⾏う
鋳物師の家に⽣まれました.

幸太郎は家業を継ぐのではなく
⼼機⼀転に酒造業を志し
家督の全てを妹に譲ったのちに
「原酒造店」を開業します.

造り酒屋となってからも原酒造店は
周囲から「鍋屋さん」と呼ばれ親しまれました.
蔵に刻まれた「◯な」の
⽂字は屋号である「鍋屋」から来ています.

当時の銘柄は「鵜川」や「花堤」といった
付近の地名から名付けたものでした.

四代⽬ 原吉郎の時代に
柏崎では柏崎⼤⽕(桐油屋⼤⽕)と呼ばれる
⼤⽕災が発⽣しました.
海⾵に煽られた⽕に巻き込まれる形で,原酒造店は
蔵⾃宅含めた全ての建物を焼失してしまいます.

廃業の危機に瀕した四代⽬は思い悩みながらも
「酒とは⼈に寄り添い⼼を豊かにするもの」
「無くしてはならないもの」であると⾒出し,
復興に⼼⾎を注いでいきました.

この考え⽅が原酒造の酒造理念である
「幸せを呼ぶ酒造り」の原点となっています.

四代⽬と蔵⼈たち,周囲の⼈々の尽⼒によって
1926年に東蔵,1937年には⻄蔵を竣⼯し
原酒造は復活を果たしました.

当時懇意であった酒蔵の廃業に際し
原酒造は「越の誉」の銘柄を譲り受けました.

四季醸造可能な「清澄蔵」も完成し
原酒造は新たな段階へと進んでいきました.

1972年の⽇中国交正常化記念晩餐会では
乾杯酒として越の誉 もろはくが選ばれています.

平成に⼊ると
全量⾃家製⽶体制を整えるとともに
地元農家協⼒のもと
原料⽶の契約栽培を始めていきます.

品質の向上によって1997年には
全⽇空国際線のファーストクラスに採⽤され
翌々年には地元限定ブランド
「銀の翼」が誕⽣しました.

国の研究機関や契約栽培農家の協⼒のもと
「越神楽」「春陽」などの新品種⽶の開発に着⼿し
原料⽶へのこだわりを⼀層深めていきました.

中越沖地震によって震度6強の揺れに⾒舞われ
社屋7割が全壊という甚⼤な被害を受けます.

七代⽬ 原吉隆を中⼼に
蔵⼈社員全員が奮起して復旧作業に取り組み
⻄蔵・東蔵に代わる新蔵 和醸蔵や
直売店 酒彩館を竣⼯します.

その後も⻑い復興への道のりを
歩んでいくことになりました.

令和に⼊り,蔵のルーツを⾒つめ直す
第三のブランド「弐式」が誕⽣します.

和醸良酒
“蔵⼈の和の⼼が良酒を醸し、
良酒は全ての⼈の和の⼼を醸す”

美味しさとあたらしさを追い求め、
原酒造の酒造りへの挑戦は続いています.

主な受賞歴


関東信越国税局酒類鑑評会

National Tax Agency

2005年
最優秀賞(首席)

2013年
新潟県首席

2015年
新潟県首席

2020年
特別賞

2021年
特別賞


インターナショナル・
ワイン・チャレンジ

International Wine Challenge

2016年
金メダルトロフィー
越の誉 純米大吟醸


ワイングラスでおいしい
日本酒アワード

Delicious sake award in wine glass

2020年
最高金賞
越の誉 あわっしゅ

2021年
最高金賞
越の誉 大吟醸生酒

2022年
最高金賞
越の誉 あわっしゅ

2024年
最高金賞
越の誉 あわっしゅ